fc2ブログ

7月14日の通院治療(DRC療法3クール目)

7月14日の診療及び治療の流れ
採血⇒化学療法室の予診⇒眼科検査(途中で血液内科からコール有り)
⇒血液内科診療⇒眼科検査に戻る⇒化学療法室で治療⇒会計終了
(朝8時15分病院着⇒夕14時15分会計終了)

ALアミロイドーシス 血液検査や尿検査で病気の状態を知る
検査の項目 調べられること 正常値  単位    4月7日 5月12日 5月30日 6月23日 7月14日
血清中FLC アミロイドの量 κ:3.3~19.4 mg/L  12.9  17.2                  18.6
                                     λ:5.7~26.3       6.8  7.1                    6.6
                                   κ/λ比:0.26~1.65  1.9H  2.42H               2.82H
尿酸窒素  腎臓の様子   8~20  mg/dL      60H    56H      70H      48H     50H
クレアチニン       0.65~1.07 mg/dL   2.24H  2.17H    2.44H   2.65H   2.57H
アルブミン                    4.1~5.1  g/dL        3.5L    3.6L     3.4L     3.5L     3.5L
eGFR                      ≧60 mL/min/1.73㎡  23.8L  24.7L   21.7L   19.8L   20.5L

血液検査の違いを見ると大きな違いは下記の通り、薬が効いてくる事をことを願います
         12月6日 1月6日 2月3日 3月3日 4月7日  5月12日 5月30日 6月23日 7月14日
IgM        719H    711H    859H   787H   734H   607H     671H    587H    568H
IgG         60L       40L      47L     36L      33L     19L       29L        33L      29L
IgA          12L        8L       10L     8L        9L       5L         8L         3L        8L
eGFR      31.1L   28.3L    25.3L   24.3L   23.8L   24.7L   21.7L    19.8L   20.5L
WBC       4740    5140    5110    4580    5000   3690L   4160    2960L   2810L
RBC        257L     252L    284L     267L    266L    239L   228L     216L     233L
HGB        8.5L     8.2L     9.1L     8.6L     8.4L     7.9L    7.6L      7.4L      8.1L
PLT         21.9     21.8     25.3     23.2    16.9     15.4     21.1      15.6    14.8

骨髄抑制で白血球・血小板が下がっているが体調は良好、炎天下に出掛けるにはヘモグロビンをもう少し増やしたい!
検査値に微増減は有るがすべてが平衡です。
新型コロナが第9派が拡大中だが感染症の5類に移行され暑さも手伝いマスクの着用率が減って来ました、電車の席が空いていても未着用者の隣に座るのは躊躇してしまいます(冷房が利いているのでマスクを着用して欲しいですね!)

ムクゲの花と害虫

公園にムクゲの花が咲き始めた!
赤いムクゲ・2

白いムクゲ・1

でも、少し心配がある・・・ラミーカミキリの大量発生だ!
小さな穴が沢山開いている樹はカミキリが発生した証拠で樹が弱り花も咲きそうにない。

成虫は木の葉だけでなく花も食べるのか!
ラミーカミキリ・1

ラミーカミキリ・2

ラミーカミキリ・3

ラミーカミキリ・4

ラミーカミキリ・5
燕尾服を着た憎めない姿だが大量発生が心配です、外来種だけに居ない方が良いだろう。
枯れ掛けた樹は早めに伐採した方が良いのかな?産卵後に伐採・・・それとも冬に伐採かな?根も掘り出した方が良いのだろうか?公園の樹だから私には手が出せないけど変に心配です。

アジサイの花と虫

公園にアジサイが咲きましたが風景写真には今一なので花に来た虫を撮りました!
カマキリ
カマキリ・1

カマキリ・2

コガネムシ
コガネムシの仲間・1

コガネムシの仲間・2

ヒラタアブ
ヒラタアブ・1

ラミーカミキリ(外来種:ムクゲの害虫)かわいいけどね!
ラミーカミキリ・1

ラミーカミキリ・2

ポリファーマシー(多剤併用)

先日WMブログ連のMOTOGENさんの記事にポリファーマシーという言葉を見付けた!
・・・私もです・・・
今までは毎日同じ薬を同じ量服用していたのですが、DRC療法に成ってから薬の服用が複雑になり飲み忘れや飲み間違いが起こりそうなので種類別に保管していた薬を一日毎に仕分ける薬ケースに変更しました。

DRC療法
D:デキサート(一般名:デキサメタゾンリン酸エステナルナトリュウム) day1  50ml
R:リツキサン(一般名:リツキシマブ) day1  500mlパック
C:エンドキサン(一般名:シクロホスファミド) day1~5  1日2回 1回3錠~2錠
副作用予防にカロナール(200) 2錠   ⅾ-クロルフェニミン徐放薬 1錠
以上は病院で点滴及び服用だがエンドキサンは帰宅後5日間朝・晩に服用有り

毎朝服用
フェブキソスタット錠(20mg)尿酸の量を減らす 1錠
トラセミドOD錠(4mg)降圧利尿剤       1錠
テルミサルタン錠(40mg)抹消の血管を広げ血圧を下げる 1錠
ニフェジピンCR錠(20mg)狭心症の症状を改善  1錠
(上の血圧が120未満だったらスキップ⇒130未満だったらスキップに変更)

DRC療法による免疫低下のため服用
ダイフェン配合錠 感染の原因となる病原菌を殺す  月・水・金の朝食後 1錠
アシクロビル錠 ウイルスの増殖を抑える        月・水・金の朝食後 1錠
ランソプラゾールカプセル(15mg) 胃酸分泌を抑える    毎日朝食後 1錠

ピルケース・1

6月23日の通院治療(DRC療法2クール目)

6月23日の診療及び治療の流れ
採血・採尿⇒化学療法しつの予診⇒血液内科診療⇒化学療法室で治療⇒
腎臓内科の先生が化学療法室に往診⇒中央処置室ミルセラ注射
(朝8時25分病院着⇒夕16時19分会計終了)

ALアミロイドーシス 血液検査や尿検査で病気の状態を知る
検査の項目 調べられること 正常値  単位    3月3日 4月7日 5月12日 5月30日 6月23日
血清中FLC アミロイドの量 κ:3.3~19.4 mg/L  14.6   12.9
                                     λ:5.7~26.3       6.8     6.8
                                   κ/λ比:0.26~1.65  2.15H  1.9H
尿酸窒素  腎臓の様子   8~20  mg/dL      52H    60H    56H      70H      48H
クレアチニン       0.65~1.07 mg/dL   2.20H  2.24H  2.17H    2.44H   2.65H
アルブミン                    4.1~5.1  g/dL        3.2L    3.5L    3.6L     3.4L     3.5L
eGFR                      ≧60 mL/min/1.73㎡  24.3L  23.8L  24.7L   21.7L   19.8L

血液検査の違いを見ると大きな違いは下記の通り、薬が効いてくる事をことを願います
         11月1日 12月6日 1月6日 2月3日 3月3日 4月7日  5月12日 5月30日 6月23日
IgM        606H    719H    711H    859H   787H   734H   607H     671H      587H
IgG         71L       60L       40L      47L     36L      33L     19L       29L        33L
IgA           9L        12L        8L       10L     8L        9L       5L         8L         3L
eGFR      23.8L    31.1L   28.3L    25.3L   24.3L   23.8L   24.7L   21.7L    19.8L
WBC       3830     4740    5140    5110    4580    5000   3690L   4160    2960L
RBC        262L     257L     252L    284L     267L    266L    239L   228L     216L
HGB        8.6L      8.5L     8.2L     9.1L     8.6L     8.4L     7.9L    7.6L      7.4L
PLT         24.0     21.9     21.8     25.3     23.2    16.9     15.4     21.1      15.6

白血球・ヘモグロビン・血小板が下がっているのは骨髄抑制
リツキサンの点滴が終わり注射(ミルセラ注シリンジ50μg 0.3ml)まで1時間以上待たされた!

入院時(5月分)に診断群分類包括評価=DPC(Diagnosis Procedure Combination)で
高額医療上限額適用したため6月分の支払いは高額医療上限額以下でした。
(ありがたい制度です)


プロフィール

hanaoyajiblog

Author:hanaoyajiblog
2008年7月 原発性マクログロブリン血症とALアミロイドーシス併発と診断される。

2009年2月15日同病者と情報交換のためにYahoo!ブログを開設する。
と言っても趣味の写真を張り付ける事と約3か月に1度の検査報告・・・。
2019年4月Yahoo!ブログ終了の通知を機にFC2ブログに移行する。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR