fc2ブログ

5月30日入院~6月1日スピード退院

5月30日 化学療法変更により副作用による危険性・合併症発生時の対処のため入院する。
1日目:採血・採尿  CT検査 心電図  眼科検査を実施
2日目:午後1時頃から点滴開始午後6時頃終了
3日目(6月1日):7時頃採血 体調も良く血液検査においても特に異常が認められないので
          10時頃退院する。

 担当医師から化学療法の変更説明   
当初RBenda療法の予定でしたが腎機能低下のため腎臓に負担の少ないDRC療法に
変更しました。
D:デキサート(一般名:デキサメタゾンリン酸エステナルナトリュウム) day1  50ml
 ・・・抗炎症効果により形質細胞を低下させ新たなアミロイドの生産を低下させます。
【副作用】胃痛、胸やけ、不眠、血圧・血糖値の上昇、免疫力の低下など。

R:リツキサン(一般名:リツキシマブ) day1  500mlパック
 ・・・抗腫瘍効果のある薬です。
【副作用】インフュージョンリアクション
 ⇒点滴中に頭痛、寒気、かゆみ、喉のいがいが感などの症状が現れることがあります。
  その他咳、発疹、血圧上昇、頻脈、冷や汗、脱力感など
  重大な症状としては、ショック症状、心障害、腎障害、血圧低下など
  特に初回の点滴で副作用が現れやすいと言われています。
  予防のために、ゆっくりと時間をかけて点滴をします。
【副作用予防の飲み薬】
  カロナール錠(一般名:アセトアミノフェン)・・・解熱鎮痛薬。1日1回 1回2錠
  d-クロルフェニラミンマレイン酸塩(一般名:マレイン酸クロルフェニラミン)
  ・・・抗ヒスタミン薬。1日1回 1回1錠

C:エンドキサン(一般名:シクロホスファミド) day1~5  1日2回 1回
 ・・・抗腫瘍効果のある薬です。
【副作用】骨髄抑制(特に白血球減少)、吐き気、脱毛、出血性膀胱炎など

腎機能低下を止めるためにALアミロイドーシスの標準療法を行ってきたが
IgM値はそれなりに低下してきて、フリーライトチェーンも減少してきているが
腎機能は確実に低下している。ここでピッシと止めないと近い将来人工透析になってしまう。
そこで、ALアミロイドーシスの標準療法以外の療法を選択する事になった。
マクログロブリン血症の標準療法からDRC療法を実施した。
特定疾患の治療ではないので、これからは医療費が嵩むのかな?

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

スピード退院、おめでとうございます

急遽DRC療法になったのですか。副作用もないようで、なによりでした。
医療費は、高額療養費制度があるので、それほどの負担にはならないと思いますが。
デキサートは、ステロイドなので、免疫力が低下します。コロナやインフルエンザやらの感染にお気をつけください。

Re: スピード退院、おめでとうございます

MOTOGENさん コメントありがとうございます。
副作用も無く早く退院出来て良かったです。
一日伸びたら大雨・強風・電車遅延で大変でした。
高額医療費制度と指定難病医療費の差は年金生活者にとってとても大きい!
免疫低下と骨髄抑制のためエバシェルド(コロナ抗体)を6月9日に打つことに成りました。
マスク・手洗い・アルコール消毒は欠かせないですね!
プロフィール

hanaoyajiblog

Author:hanaoyajiblog
2008年7月 原発性マクログロブリン血症とALアミロイドーシス併発と診断される。

2009年2月15日同病者と情報交換のためにYahoo!ブログを開設する。
と言っても趣味の写真を張り付ける事と約3か月に1度の検査報告・・・。
2019年4月Yahoo!ブログ終了の通知を機にFC2ブログに移行する。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR