fc2ブログ

5月26日の通院

5月26日の通院は、5月12日に行った骨髄穿刺・生検(マルク)の検査報告と今後の治療を確定するための通院でした。

染色体検査報告書
FISH法による悪性リンパ腫染色体遺伝子はBCL2〈18q21転座〉、BCL6〈3q27転座〉とも分析は認められませんでした。

マロープラズマ【Multiple Myeloma】解析結果報告書
形質細胞に特徴的なCD38強陽性細胞はごく僅かなため参考値とさせていただきます。

表面マーカー解析【Lymphoma】結果報告書
CD20 13.7%     CD38 0.1%

検査補足説明書
【Multiple Myeloma】
CD38強陽性細胞がごく僅かなため参考値とさせて頂きます。

【Lymphoma】
ゲート内(19.9%)には、小型のT細胞、B細胞が分布しています。
この領域のB細胞(2.9%/total)には、Ig κ/λの比率に偏りが認められました。

今後の治療について
異常な形質細胞の表面にはCD38とよばれる抗原(目印)が多く存在し、「ダラツマブ」はこのCD38に結合して、体内の免疫細胞(ナチュラルキラー細胞やマクロファジーなど)や補体とよばれるタンパク質と協力して異常な形質細胞の増殖をおさえるはずでした。残念な事に私にはCD38が少なかったようです。
したがって、CD20に反応する「リツキサン」での治療に変更です。
リツキサン単剤治療は2016年1月から4クール行いましたが、目に見える効果が少なかったので、次回からR-Benda(リツキサン+トレアキシン)と成ります。
初回治療は来週からアレルギー反応を診るため3泊4日の入院です。

追伸
腎臓内科受診:HGB 7.9で貧血気味なので、皮下及び筋肉内注射
ミルセラ注シリンジ50μg 0.3ml  ちょっと痛い注射でした。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

 R-Bendaになりましたか。B細胞リンパ腫の標準治療で、ALアミロイドーシスの治療とは思えない。

 ミルセラやりましたか。
 わたしは、もう8回やっているのですが、効果がないようです。><

Re: No title

MOTOGENさん コメントありがとうございます。
新治療法Dara-CyBorD療法が保険適用に成り期待を持って治療して来たのですが、
9ケ月後にはIgM型(WM)には効果が無いと判明(標的が無い)5月12日のマルクにて確認
標的をCD20に定めR-Benda療法(WMの治療法)開始です。

ミルセラは、MOTOGENさんの半分の量です。
貧血の自覚症状は無いので実感できるか判りませんが、CKDの患者はHGBを11g/dlに保つのが良いらしい。
プロフィール

hanaoyajiblog

Author:hanaoyajiblog
2008年7月 原発性マクログロブリン血症とALアミロイドーシス併発と診断される。

2009年2月15日同病者と情報交換のためにYahoo!ブログを開設する。
と言っても趣味の写真を張り付ける事と約3か月に1度の検査報告・・・。
2019年4月Yahoo!ブログ終了の通知を機にFC2ブログに移行する。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR