fc2ブログ

第16回(11クール目) Dara-CyBorD療法(通院:12月6日)

第16回(11クール目) 12月6日の通院治療
2月からのDara-CyBorD療法に変わり10ヶ月経ちました、治療前のIgM値=983Hが6月には402Hまで下がり順調でしたがここに来て徐々に上がって今回の検査で719Hでした。
FLCκ値も45.7Hから6月に15.4まで下がったがそれからは横ばいで今回の検査では18.3でした。
Dara-CyBorD療法は最長24サイクルまで約2年間治療を行うのですが、10ヶ月目で効果が無くなったと判断できます。Dara-CyBorD療法はIgM型にあまり効果が無いという報告も有るようです。
主治医から治療法を変えて見ようと提案有り、リツキサン+ベンダムスチン(RB療法) ALアミロイドーシスのでは無くWMの治療に成るので指定難病医療費助成は受けられないとの事。
もうしばらく様子を見て年が明けてから治療変更かな?(ここまでは、前回の診察と同様)
11月1日に行った[CT検査]レポート
所見: 2019/08/27CT,2021/07/30PET/CTを参照してます。
リンパ節の有意腫大は認められません。
左肺低に索状瘢痕影が認められます。
肝嚢胞、両腎嚢胞を認めます。
その他、肺野や腹空内実質臓器にリンパ腫病変を疑う所見は認められません。
胸水、腹水なし。
診断
*有意なリンパ節腫大(-)

主治医のS先生は現在受持ち患者数を減らしています。(フェードアウトかな?)
私の場合も今の治療を1年間続けた後、新しいステージに切り替えと同時に主治医変更の予定(来年4月)

ALアミロイドーシス 血液検査や尿検査で病気の状態を知る
検査の項目 調べられること 正常値  単位     8月2日 9月6日 10月4日 11月1日 12月6日
血清中FLC アミロイドの量 κ:3.3~19.4 mg/L  18.0     18.6   17.0     18.3
                   λ:5.7~26.3        9.1       8.3    7.7       7.4
                 κ/λ比:0.26~1.65  1.98H   2.24H  2.21H   2.47H
尿酸窒素  腎臓の様子   8~20  mg/dL     60H     62H     57H     55H      51H
クレアチニン       0.65~1.07  mg/dL   2.46H   2.32H  2.34H  2.25H   1.76H
アルブミン          4.1~5.1   g/dL       3.2L    3.3L    3.3L     3.4L     3.4L
eGFR            ≧60 mL/min/1.73㎡  21.6L  23.0L  22.8L    23.8L   31.1L

血液検査の違いを見ると大きな違いは下記の通り、薬が効いてくる事をことを願います
         5月24日 6月7日 6月21日 7月5日 8月2日 9月6日 10月4日 11月1日 12月6日
IgM        423H   428H   402H    446H   477H   525H    554H    606H    719H
IgG         106L     91L     61L      77L       61L     72L     86L      71L       60L
IgA           9L      10L       7L       7L         7L      9L       11L       9L        12L        
eGFR      26.1L   25.0L   26.8L   24.6L   21.6L   23.0L  22.8L    23.8L    31.1L
WBC       4770    4530    4160   5260     4480   4870    4060    3830     4740
RBC        232L    241L    228L    233L     233L   242L    240L    262L     257L
HGB        7.9L     8.0L    7.6L    7.8L      7.9L     8.0L     8.1L     8.6L      8.5L
PLT         21.3    19.9    17.8    20.6      21.0     21.2     22.2     24.0     21.9

全体的に平衡を保っている、FLCのκ/λ比は基準値に達してないが、κ及びλ共に基準値内なのでアミロイドの沈着が減ってくれることを願っている! アミロイドの沈着は減っても壊れた腎臓は元に戻らない人口透析にならない様に食い止めるだけだ!
eGFRが31.1計測誤差も有るだろうが約2年振りの30超えで少し安心出来る!
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

なかなか治らず、死なず、なので、主治医変更は、よくあることです。

eGFR30越え、おめでとうございます。
最近、GFR60以下のかたは、どーのこーのという、テレビCMや新聞広告を見かけることが多くて、不安になります。

Re: No title

MOTOGENさん コメントありがとうございます。
主治医は私より高齢なので仕方ありませんね!
その反面、高齢な名医より若い医師の方が気楽に話が出来て良いかも?と期待も有ります。

日本腎臓病協会とアストロゼネカによる慢性腎臓病啓発活動の取組の一環としてのCM放送だそうです。
腎臓は沈黙の臓器と云われ手遅れになるまで自覚症状無いのでGFR値に注意してほしいとの事ですね!
GFR値が15を下回ったら透析を考えないといけない様です。
命が尽きるのが早いか、透析になるまで長生きが出来るかどちらが良いのでしょう?
プロフィール

hanaoyajiblog

Author:hanaoyajiblog
2008年7月 原発性マクログロブリン血症とALアミロイドーシス併発と診断される。

2009年2月15日同病者と情報交換のためにYahoo!ブログを開設する。
と言っても趣味の写真を張り付ける事と約3か月に1度の検査報告・・・。
2019年4月Yahoo!ブログ終了の通知を機にFC2ブログに移行する。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR