fc2ブログ

9月1日の通院治療(DRC療法5クール目)

9月1日の診療及び治療の流れ
採血⇒化学療法室の予診⇒血液内科診療⇒化学療法室で治療(腎臓内科の医師が往診
(往診時間が予定より遅れ点滴終了間際に成ってしまった)⇒中央処置室ミルセラ注射
⇒会計終了⇒院内処方薬受取(朝8時35分病院着⇒14時30分終了)

8月25日の診察でWBC(好中球)が少なく感染症のリスクが高いので治療は延期に成りましたが
フィルグラスチムBS注75μgシリンジ「F」0.3mLの注射が効いて、無事治療を受ける事ができました。
WBC値1800L⇒3030 好中球実数790L⇒1580 効果てきめんでした!
ミルセラ注シリンジ200μg 0.3ml+50μg 0.3mlに増量(最高投与量:250μg)

ミルセラ注シリンジ投与とHGB値の関係
ミルセラ注 (50μg)                                 (50μg)            (200μg)          (250μg)
            5月26日 5月30日 6月1日 6月9日 6月23日 7月14日 8月4日 8月25日 9月1日
DRC療法                 31日1回目             2回目   3回目     4回目              5回目
HGB        7.9L     7.6L     8.5L     7.1L    7.4L      8.1L     7.4L     7.8L     8.4L
    治療1日後のフレアーかな?↑    ↑
                                       骨髄抑制とミルセラ効果がどの様に関係してるか分からないが
                                       2週間目が底で3週間目位から上向くらしい!
                                      (7以下に成っていた可能性大)
スポンサーサイト



8月25日の通院治療(DRC療法5クール目は空振り)

8月25日の診療及び治療の流れ
採血⇒化学療法室の予診⇒血液内科診療(WBC(好中球)が少なく感染症のリスクが高いので本日の治療は延期となりました)
⇒中央処置室で注射(フィルグラスチムBS注75μgシリンジ「F」0.3mL)
⇒会計終了⇒院内処方薬受取 (朝8時25分病院着⇒10時20分終了)

ALアミロイドーシス 血液検査や尿検査で病気の状態を知る
検査の項目 調べられること 正常値 単位   5月30日 6月23日 7月14日 8月4日  8月25日
血清中FLC アミロイドの量 κ:3.3~19.4 mg/L           18.6  17.8     11.8
                                     λ:5.7~26.3               6.6      6.3       5.8
                                   κ/λ比:0.26~1.65         2.82H   2.83H   2.03H
尿酸窒素  腎臓の様子   8~20  mg/dL    70H     48H     50H     50H     46H
クレアチニン       0.65~1.07 mg/dL  2.44H   2.65H   2.57H   2.60H  2.43H
アルブミン                    4.1~5.1  g/dL      3.4L     3.5L     3.5L      3.6L    3.4L
eGFR                      ≧60 mL/min/1.73㎡  21.7L  19.8L  20.5L   20.2L   21.8L

血液検査の違いを見ると大きな違いは下記の通り、薬が効いてくる事をことを願います
         2月3日 3月3日 4月7日  5月12日 5月30日 6月23日 7月14日 8月4日 8月25日
IgM        859H   787H   734H   607H     671H    587H    568H    483H    448H
IgG         47L     36L      33L     19L       29L        33L      29L       40L      30L
IgA          10L     8L        9L       5L         8L         3L        8L         4L        6L
eGFR      25.3L   24.3L   23.8L   24.7L   21.7L   19.8L   20.5L    20.2L    21.8L
WBC       5110    4580    5000   3690L   4160   2960L   2810L   2830L   1800L
RBC        284L     267L    266L    239L   228L     216L    233L     217L     225L
HGB        9.1L     8.6L     8.4L     7.9L    7.6L      7.4L     8.1L      7.4L     7.8L
PLT         25.3     23.2    16.9     15.4     21.1     15.6     14.8     15.5     14.8
CRP                                                     0.12                                        0.03

WBC以外は平衡及び改善傾向にあるだけに治療延期はチョット残念!
フィルグラスチムBS注75μgシリンジ「F」0.3mLが効くと良いな延期は1週間後の9月1日

8月4日の通院治療(DRC療法4クール目)

8月4日の診療及び治療の流れ
採血⇒化学療法室の予診⇒血液内科診療⇒化学療法室で治療(腎臓内科の医師が往診
(往診時間が予定より遅れ点滴終了間際に成ってしまった)⇒中央処置室ミルセラ注射
⇒会計終了⇒院内処方薬受取
(朝8時35分病院着⇒夕15時10分終了)

ALアミロイドーシス 血液検査や尿検査で病気の状態を知る
検査の項目 調べられること 正常値 単位   5月12日 5月30日 6月23日 7月14日 8月4日
血清中FLC アミロイドの量 κ:3.3~19.4 mg/L  17.2                18.6
                                     λ:5.7~26.3       7.1                 6.6
                                   κ/λ比:0.26~1.65  2.42H             2.82H
尿酸窒素  腎臓の様子   8~20  mg/dL      56H     70H      48H     50H     50H
クレアチニン       0.65~1.07 mg/dL   2.17H    2.44H   2.65H   2.57H   2.60H
アルブミン                    4.1~5.1  g/dL        3.6L     3.4L     3.5L     3.5L      3.6L
eGFR                      ≧60 mL/min/1.73㎡  24.7L   21.7L   19.8L   20.5L    20.2L

血液検査の違いを見ると大きな違いは下記の通り、薬が効いてくる事をことを願います
         1月6日 2月3日 3月3日 4月7日  5月12日 5月30日 6月23日 7月14日 8月4日
IgM        711H    859H   787H   734H   607H     671H    587H    568H   483H
IgG         40L      47L     36L      33L     19L       29L        33L      29L      40L
IgA           8L       10L     8L        9L       5L         8L         3L        8L        4L
eGFR      28.3L    25.3L   24.3L   23.8L   24.7L   21.7L   19.8L   20.5L   20.2L
WBC       5140    5110    4580    5000   3690L   4160   2960L   2810L   2830L
RBC        252L    284L     267L    266L    239L   228L     216L     233L    217L
HGB        8.2L     9.1L     8.6L     8.4L     7.9L    7.6L      7.4L      8.1L     7.4L
PLT         21.8     25.3     23.2    16.9     15.4     21.1      15.6    14.8     15.5

骨髄抑制で白血球・血小板が下がっているが体調は良好、炎天下に出掛けるにはヘモグロビンをもう少し増やしたい!
ミルセラ注シリンジ50μg 0.3mlから200μg 0.3mlに増量(急に多過ぎないか?)
IgM値が順調に減少しているのが嬉しい。
その他検査値に微増減は有るがほぼ平衡です。
浮腫みが取れて来たので降圧利尿剤(トラセミドOD錠 4mg)は7月14日から休薬、ニフェジピンCR錠(20mg)狭心症の薬は上の血圧が130未満だったらスキップに変更で週に1~2錠に減薬出来ている(腎臓を守るためにも減薬は有効と思う)
新型コロナが第9派が拡大中だが感染症の5類に移行され暑さも手伝いマスクの着用率が電車内でも25%位に減って来ました座席が空いていても未着用者の隣に座るのは躊躇してしまいます。
(しんどいので空きを見付けて直ぐ座りますけど)

7月14日の通院治療(DRC療法3クール目)

7月14日の診療及び治療の流れ
採血⇒化学療法室の予診⇒眼科検査(途中で血液内科からコール有り)
⇒血液内科診療⇒眼科検査に戻る⇒化学療法室で治療⇒会計終了
(朝8時15分病院着⇒夕14時15分会計終了)

ALアミロイドーシス 血液検査や尿検査で病気の状態を知る
検査の項目 調べられること 正常値  単位    4月7日 5月12日 5月30日 6月23日 7月14日
血清中FLC アミロイドの量 κ:3.3~19.4 mg/L  12.9  17.2                  18.6
                                     λ:5.7~26.3       6.8  7.1                    6.6
                                   κ/λ比:0.26~1.65  1.9H  2.42H               2.82H
尿酸窒素  腎臓の様子   8~20  mg/dL      60H    56H      70H      48H     50H
クレアチニン       0.65~1.07 mg/dL   2.24H  2.17H    2.44H   2.65H   2.57H
アルブミン                    4.1~5.1  g/dL        3.5L    3.6L     3.4L     3.5L     3.5L
eGFR                      ≧60 mL/min/1.73㎡  23.8L  24.7L   21.7L   19.8L   20.5L

血液検査の違いを見ると大きな違いは下記の通り、薬が効いてくる事をことを願います
         12月6日 1月6日 2月3日 3月3日 4月7日  5月12日 5月30日 6月23日 7月14日
IgM        719H    711H    859H   787H   734H   607H     671H    587H    568H
IgG         60L       40L      47L     36L      33L     19L       29L        33L      29L
IgA          12L        8L       10L     8L        9L       5L         8L         3L        8L
eGFR      31.1L   28.3L    25.3L   24.3L   23.8L   24.7L   21.7L    19.8L   20.5L
WBC       4740    5140    5110    4580    5000   3690L   4160    2960L   2810L
RBC        257L     252L    284L     267L    266L    239L   228L     216L     233L
HGB        8.5L     8.2L     9.1L     8.6L     8.4L     7.9L    7.6L      7.4L      8.1L
PLT         21.9     21.8     25.3     23.2    16.9     15.4     21.1      15.6    14.8

骨髄抑制で白血球・血小板が下がっているが体調は良好、炎天下に出掛けるにはヘモグロビンをもう少し増やしたい!
検査値に微増減は有るがすべてが平衡です。
新型コロナが第9派が拡大中だが感染症の5類に移行され暑さも手伝いマスクの着用率が減って来ました、電車の席が空いていても未着用者の隣に座るのは躊躇してしまいます(冷房が利いているのでマスクを着用して欲しいですね!)

6月23日の通院治療(DRC療法2クール目)

6月23日の診療及び治療の流れ
採血・採尿⇒化学療法しつの予診⇒血液内科診療⇒化学療法室で治療⇒
腎臓内科の先生が化学療法室に往診⇒中央処置室ミルセラ注射
(朝8時25分病院着⇒夕16時19分会計終了)

ALアミロイドーシス 血液検査や尿検査で病気の状態を知る
検査の項目 調べられること 正常値  単位    3月3日 4月7日 5月12日 5月30日 6月23日
血清中FLC アミロイドの量 κ:3.3~19.4 mg/L  14.6   12.9
                                     λ:5.7~26.3       6.8     6.8
                                   κ/λ比:0.26~1.65  2.15H  1.9H
尿酸窒素  腎臓の様子   8~20  mg/dL      52H    60H    56H      70H      48H
クレアチニン       0.65~1.07 mg/dL   2.20H  2.24H  2.17H    2.44H   2.65H
アルブミン                    4.1~5.1  g/dL        3.2L    3.5L    3.6L     3.4L     3.5L
eGFR                      ≧60 mL/min/1.73㎡  24.3L  23.8L  24.7L   21.7L   19.8L

血液検査の違いを見ると大きな違いは下記の通り、薬が効いてくる事をことを願います
         11月1日 12月6日 1月6日 2月3日 3月3日 4月7日  5月12日 5月30日 6月23日
IgM        606H    719H    711H    859H   787H   734H   607H     671H      587H
IgG         71L       60L       40L      47L     36L      33L     19L       29L        33L
IgA           9L        12L        8L       10L     8L        9L       5L         8L         3L
eGFR      23.8L    31.1L   28.3L    25.3L   24.3L   23.8L   24.7L   21.7L    19.8L
WBC       3830     4740    5140    5110    4580    5000   3690L   4160    2960L
RBC        262L     257L     252L    284L     267L    266L    239L   228L     216L
HGB        8.6L      8.5L     8.2L     9.1L     8.6L     8.4L     7.9L    7.6L      7.4L
PLT         24.0     21.9     21.8     25.3     23.2    16.9     15.4     21.1      15.6

白血球・ヘモグロビン・血小板が下がっているのは骨髄抑制
リツキサンの点滴が終わり注射(ミルセラ注シリンジ50μg 0.3ml)まで1時間以上待たされた!

入院時(5月分)に診断群分類包括評価=DPC(Diagnosis Procedure Combination)で
高額医療上限額適用したため6月分の支払いは高額医療上限額以下でした。
(ありがたい制度です)


プロフィール

hanaoyajiblog

Author:hanaoyajiblog
2008年7月 原発性マクログロブリン血症とALアミロイドーシス併発と診断される。

2009年2月15日同病者と情報交換のためにYahoo!ブログを開設する。
と言っても趣味の写真を張り付ける事と約3か月に1度の検査報告・・・。
2019年4月Yahoo!ブログ終了の通知を機にFC2ブログに移行する。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR