fc2ブログ

公園のカワセミ

近所の公園の池にカワセミが来ています。
カワセミの後ろをマガモが泳いで通ったので急いで撮りました。
カワセミ・1

カワセミ・2

カワセミ・3

カワセミ・4

スポンサーサイト



エゾビタキ

ウラギンシジミが沢山飛ぶようになり散歩の視線が上を向いている、そうなると小鳥を見付ける事ができるのでにわか鳥見に成る!

エゾビタキ
エゾビタキ・1

エゾビタキ・3

エゾビタキ・11

エゾビタキ・12

ハジロカイツブリ・キュウリグサ・メジロ

変なタイトルに成ってしまったが、春めいて来たので水路を覗いてみたらハジロカイツブリがいた!
一羽だけやたらに黒い羽が居て雄かと思ったが雌雄同色と覚えていたので???調べてみたら夏羽でした!3月で夏羽?早くないですか?
ハジロカイツブリ・1

ハジロカイツブリ・2

3月7日追記: 眼の後ろの金栗色の飾り羽がきれいなので切り抜いてみました。
ハジロカイツブリ・3

春めいたと云えばロゼット状の葉の上に花を載せたキュウリグサ、背が高くなる前の今が一番可愛いですね!
キュウリグサ・1

この後、公園の河津桜が満開に近くなったのでメジロと遊んでもらいました!なかなか影が被らない写真は撮れませんでした。
河津桜にメジロ・1

河津桜にメジロ・2

河津桜にメジロ・3

河津桜にメジロ・4

河津桜にメジロ・5

河津桜にメジロ・6
しばらくは遊んでもらえそう!
画像はすべて下記の機材で撮りました。
カメラ:Canon EOS R10    レンズ:Canon RF 100-400mm F5.6-8

ウグイスとメジロ

2月22日 公園を散歩していると植込みの中を灰色の小鳥が動き回っていた?
ウグイスだ!中々止まらないし止まったと思ったら枝かぶりでピントが合わない・・・。
やっと撮れたのが下2枚の証拠写真。
ウグイス・1

ウグイス・2

公園の河津桜は1分~2分咲き、吸蜜には早いかなと思っていたがウグイス色のメジロがやって来たのでしばし遊ばせてもらった!
メジロ・2

メジロ・6

メジロ・8

メジロ・10

メジロ・11

メジロ・12

メジロ・13

ツツドリ

公園を散歩していると愛鳥家の方が1週間くらい前からツツドリが来ていると言う。
今のカメラは、EOS R10 RF-S18-150 IS STMレンズキット(35㎜換算で約225㎜)なので、鳥を撮るにはちょっと短いなとかんじています。
見付けても証拠写真が撮れるかどうか・・・?
ツツドリ:カッコウ目カッコウ科は知っていますが、ツツドリとカッコウとホトトギスの区別が付きません、ツツドリが来てると云うからツツドリなのかな?などと考えていたら楠木の上の方に鳩位の大きさの鳥を発見! 何時もなら鳩か?でスルーしてしまうのですが、今日はツツドリが来ているという情報が有ったのでカメラを向けてみました。
テレ端で下の写真、鳩では無い気がしますが・・・鳩かもしれない?
すると長いレンズを持った方が「居ますか」と声を掛けて来た、レンズが短いので何が居るか判りませんが、あそこに何か居ます。と答えると長いレンズを向けてツツドリと確認してくれました。
ツツドリ・0

上の写真をトリミング
思いの外良く写っていました。今までは手振れ補正の無いカメラ(レンズ)で撮っていたので、このサイズになるとブレている事が多かったのですがレンズ内手振れ補正が利いている証拠かな?
写真撮影が上達した気に成ってしまいます。
ツツドリ

この後すぐラッキーな事に毛虫を食べに桜の樹に降りてくれ、レンズキットでも十分な距離(約5M)撮影出来ました。
ツツドリ・1

ツツドリ・2

ツツドリ・3

ツツドリ・4
プロフィール

hanaoyajiblog

Author:hanaoyajiblog
2008年7月 原発性マクログロブリン血症とALアミロイドーシス併発と診断される。

2009年2月15日同病者と情報交換のためにYahoo!ブログを開設する。
と言っても趣味の写真を張り付ける事と約3か月に1度の検査報告・・・。
2019年4月Yahoo!ブログ終了の通知を機にFC2ブログに移行する。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR