fc2ブログ

本白根山が噴火 そして思い出

1月23日 本白根山(もとしらねさん)が噴火し、多数の方が負傷し、一人の方がお亡くなりました。
お見舞いとお悔やみ申し上げます。

私が草津白根山に登山したのは、2003年の秋でした。
草津温泉から常布の滝を右に見て芳ヶ平で大休止、湯釜を見物し本白根山を時計回りに登った!
15年前は疲れ知らずだったな~

今回の噴火は鏡池、周りは緑も濃く他の火山(不毛地帯)と様相が異なります。


鏡池に到着したときジェット機の音が近かったので上空を見上げると虹を作って飛んでいました。


本白根山 山頂付近のガレ場にはコマクサが沢山ありました。


そういえば御嶽山に登ったのは2005年 噴火は2014年の秋でした。


こうなると富士山も何時噴火するか分かりませんね?
スポンサーサイト



六本木方面に煙り

病院から六本木方面のビルが火事?


あぁ~びっくりした!地域冷暖房システムかな? 煙りではなく蒸気の様だ!

拠点機能形成車両見学(7月13日)

拠点機能形成車両
背景)
東日本大震災では、44都道府県から総数約3万人の緊急消防援助隊が被災地に出動し。発災日から88日間の長期にわたり消防応援活動を実施し、かつ、低温・降雪といった過酷な気象状況や津波浸水地域での厳しい活動を展開した。
このような東日本大震災での教訓を踏まえ、被災地での長期かつ過酷な環境下での消防応援活動を支援するため資機材を積載した「拠点機能形成車」を新たに整備するもの。

H25年予算で6台が配備された。(北海道、千葉県、愛知県、大阪府、愛媛県、熊本県)
この車両は、1号車で千葉県習志野市消防本部の貸与されたもの。
H26年度は、3台配備予定で、今後、全国的配備を進めていく。




主な仕様
全長:11,970mm 全幅:2,490mm(拡幅時:4,590mm) 全高:3,580mm 重量:19,900kg
乗車定員:2名
特徴:車両後部の荷室が拡幅し、車両自体を指揮本部や活動拠点として活用が可能。
主な積載品
大型エアーテント、発電機、暖房機・冷房機、寝具セット、バルーン投光器、トイレセット、シャワーセット、
浄水器、調理セット、テーブル・椅子、コンプレッサー、トランシーバー、デジタルカメラ、ビデオカメラ、
衛星通信装置、パソコン、プリンター、PCプロジェクター
(総務省、消防庁の資料及び習志野市消防本部資料より)

簡単に言うと、巨大なキャンピングカーだ!

今日は、連合町会の防災訓練でした

風は強かったが、晴天で防災訓練日和? 
災害に天候が関係するか?天気が悪い方が災害は起こり易いと考えるのが普通だろうが、
やっぱり天気が良い方がいい!
 
バケツリレー

 
  消火器の使い方訓練

 
ハシゴ車体験

 
最後に炊き出し訓練(豚汁にご飯の配給に長い列が出来る)

 

震災から3ヶ月

震災から3ヶ月が経ちました。
復興の船頭が居ません、「船頭多くて船 山に登る」と言いますが、船頭が居なくても船は山に登るかも?
 
我が町も、液状化現象による、泥土の噴出で地盤沈下や家屋の傾きが有りました。
公共の部分では、道路の陥没が有り1~2週間の予定で復旧すると予想していましたが、
陥没の原因が2地域の汚水幹線会合部の破損で有ったため、現在も工事続行中です。
そして、下水道の使用制限50%抑制区域と成っています。

交差点が封鎖されているため、不便ですね! 余り贅沢も言えませんが・・・・言ってる?
工事現場の向こうの緑地が良く行く公園です。
雨に濡れた花菖蒲でも撮りに行きますか・・・。
 
プロフィール

hanaoyajiblog

Author:hanaoyajiblog
2008年7月 原発性マクログロブリン血症とALアミロイドーシス併発と診断される。

2009年2月15日同病者と情報交換のためにYahoo!ブログを開設する。
と言っても趣味の写真を張り付ける事と約3か月に1度の検査報告・・・。
2019年4月Yahoo!ブログ終了の通知を機にFC2ブログに移行する。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR