fc2ブログ

震災から1ヶ月

我が家の土砂もやっと片付ける事が出来ました。

 
裏庭に液状化による土砂が堆積、マンホールの上に約16cm(片付け前)

 
片付け後(基礎に残った白い線が液状化により噴出した土砂の跡)

 
今度の休日は、花見に行きたいが・・・既に終わっている・・・?
まだ、下水道に不便が有るが、ほぼ普通の生活に戻る事が出来る。
 
それに比べ、東北の被災地は、今後数年掛けて復興していかなければならない。
被災者は、復興までの数年間、辛い生活を強いられる事になるのだろう。
何か力に成りたいが、なんと無力な事か!
そこで提案
この夏の電気消費量25%削減のため、エコ減税を名前を変えて再開、減税分は手続き無しで義援金に回すことが出来る。
でも、これだけでは、ぜんぜん足りない、こうなると5年間限定で消費税を10%にし、内5%を復興特別税とする。
この位しないと金が足りないし、震災後の関連犠牲者が多くなる事を懸念してやまない。
まだ混乱期に有りますが、現実の物と取れえ頑張り切れなくなった時が問題です。
政府の指導者は何してる・・・早くしないと大変な事になります。
東北の人は辛抱強いから・・・大丈夫だと思っているのでしょうか?

校庭の泥土を片付ける

3月11日の地震で小学校の校庭に液状化による泥土が沢山残った。
26日は、沢山のボランティアで除去の作業をした。

液状化現象

我が家の裏にも液状化現象

 
マンホールの上に16cm砂が堆積した。

砂が出た分沈下したか、空洞化しているのだろうが、幸いな事に今の所我が家に異常は無い。
もう少し落ち着いてから片そう・・・。

震災の日(身近な災害)

ブログは、しばらく休止とも思いましたが、気持ちが少し伝わればと思い・・・
 
3月11日の東日本大震災は、東北地方は津波により壊滅的な災害に見舞われた。
犠牲者の方には、心よりご冥福をお祈りいたします。
 
地震後約1時間後に職場の対岸にあるコスモ石油の火災が有りました。

 
どうにかして、家に着いたのが22時30分過ぎ、自宅の先のT字路で懐中電灯が揺れているので行って見ると
道路に亀裂が入り大きく凹んでいる、歩道との間に出来た隙間から覗くと2M高さの空洞が出来ている。
防災倉庫からチカチカ棒を2本持って車の誘導に加わる。
12時頃市の関係者が数人来たので、自宅に帰る。
翌朝、現場に行くとドーンと陥没していた。

 
被害状況見に近所をパトロールする。
電柱と舗装の隙間から液状化した土砂が噴出し、電柱は1Mほど沈んでしまった。
噴出した土砂の分だけ地盤沈下起こるのだろう、土砂の多い所の家屋は、傾いたり沈んでいる。

 
壊れずに傾いた家は、保険の対象に成るのか?
新築の若い世帯は、特に気の毒で仕方ない。

 
下水が詰り、低い所で汚水が噴出した。
上流宅では、「家はまだ使用できます」と涼しい顔で話す方も居る。
町内の汚水マンホールを一つづつ明け近所の方に排水しない様、説明して廻る。
仮設トイレは、市の方で10基近隣公園に準備した。

汚水管の応急処理はだいぶ進んだようだが、完全復旧には約3ヶ月程掛かると云う。
トイレは十分の間仮設トイレの使用を余儀なくされる。
天災の後は、人災で・・・・  ここ首都圏は、忘れられた被災地・・・
まだましだよと言われるかもしれないが、身近に起こった事実を記してみた。

防災訓練(体験コーナー)

防災訓練(体験コーナー)
 
自衛隊によるロープワーク (これから輪を作ります、モヤイシバリ)

 
漏れない土嚢作り

 
造園工事業共同組合による、チェーンソーの使い方

 
社会福祉協議会による、三角巾の使い方

 
煙体験ハウス (燻製は作れません)

 
地震体験車

 
はしご車体験

 
耐震補強のお勉強

 
利根コカ・コーラ (水より、コーラが欲しかった)

 
イオンのバルーンテント

 
日赤と自主防災会による、炊き出し

水道局による、給水活動

 
NTT災害出動二輪車搬送専用車

 
介護体験

簡易トイレの組立

 
可愛い消防士さん
  おまけ!

9月26日 9時~12時でした。
 
プロフィール

hanaoyajiblog

Author:hanaoyajiblog
2008年7月 原発性マクログロブリン血症とALアミロイドーシス併発と診断される。

2009年2月15日同病者と情報交換のためにYahoo!ブログを開設する。
と言っても趣味の写真を張り付ける事と約3か月に1度の検査報告・・・。
2019年4月Yahoo!ブログ終了の通知を機にFC2ブログに移行する。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR