fc2ブログ

10月に見っけた物

10月に撮ったけど掲載出来なかった物達!
ヒラタアブ
ヒラタアブ・1

アサギマダラ
アサギマダラ・3

柿食えばキタテハ
柿食うキタテハ・1

キタテハ・1

カワセミは10月20日から見掛ける様になりました。
カワセミ・2

裏高尾のぞき見?

3月11日 9ヶ月振りに裏高尾を散歩してきました。
目的は日影沢のハナネコノメの予定でしたが、
ネットで検索すると昨年の台風19号の影響で壊滅(跡形もない)とのこと。
したがって、高尾駅から蛇滝林道まで往復してきました。

ハナネコノメソウ
ハナネコノメ・2

ハナネコノメ・1

二リンソウ
ニリンソウ・1

テングチョウ
テングチョウ・1

テングチョウ・2
南浅川や沢のあちこちで土砂の流出が目立ちました。(5月にウツギのポイントに行けるかな?)

久し振りの高尾山登山

5月30日 セッコクを見に高尾山登山!(セッコクの写真は投稿済)
高尾山口駅⇒琵琶滝コース(6号路)⇒山頂を巻いてもみじ台下(5号路)⇒富士見台園地(東屋)⇒もみじ台と一丁平の中間地点⇒もみじ台(細田屋で昼食・とろろそば)⇒高尾山頂⇒山頂駅(3号路)⇒ケーブルカーで下山
歩行距離:約9km 歩行時間:4時間50分(休憩・昼食含む)   (一日の歩行数:23,000歩)

高尾山 ケーブルカー清滝駅
1・高尾山

林道で見付けた ヒメキマダラセセリ
3・ヒメキマダラセセリ

林道には沢山の白い蝶が飛んでいた? 正体はキアシドクガでした。(毒は有りません)
4・キアシドクガ

ここから本格的?な山路
6・ここから山道

最初のベンチ(休憩所)からジャケツイバラが見える!
6・ジャケツイバラ

6号路は沢に近いのでカゲロウ
8・カゲロウ

イナモリソウ
9・イナモリソウ

ツレサギソウ
10・ツレサギソウ

ジャコウアゲハ
12・ジャコウアゲハ

コミスジ
13・コミスジ

高尾山頂のおそうじ小僧
14・山頂のおそうじ小僧

セッコク(高尾山)

5月30日 高尾山にセッコクを見に行って来ました!
コース:琵琶滝コース(6号路)⇒山頂を巻いてもみじ台下(5号路)⇒富士見台園地(東屋)⇒もみじ台と一丁平の中間地点⇒もみじ台(細田屋で昼食・とろろそば)⇒高尾山頂⇒山頂駅(3号路)⇒ケーブルカーで下山

ケーブルカー駅(清滝駅)構内のセッコク
乗らなくてもセッコクを観たいと言えば入れてくれる。(有り難い!)
1・清滝駅のセッコク

2・清滝駅のセッコク
ケーブルカーの発車時間が近いので数枚撮って駅を出る。

琵琶滝コース(6号路)のセッコク:琵琶滝から数分登った所
7・6号路のセッコク

8・セッコク

9・セッコク

ケーブルカー山頂駅のセッコク
10・山頂駅のセッコク

10・山頂駅のセッコク1

10・山頂駅のセッコク2
今年は何故か撮り難かった? (高倍率ズームレンズに替えたからかな??)

明智平・アカヤシオ

やばい!アカヤシオが終わってしまう・・・。
4月27日に退院し慌てて明智平に行って来ました!
例年の見頃はゴールデンウィーク後半なんだけど、初日が最終日???

4月28日撮影 中禅寺湖・華厳の滝・アカヤシオ




アカヤシオの後ろの山が男体山・・・ちょっと角度が悪かったね!

東武日光駅 8:16着 明智平9:10着 山歩き:撮影(約2時間) 11:30 中禅寺温泉(昼食にゆばそば)
12:00 日光駅行きのバスに乗る 神橋で途中下車 土産の水ようかんを購入し駅へ 13:30発の電車で帰路
17:00 帰宅
プロフィール

hanaoyajiblog

Author:hanaoyajiblog
2008年7月 原発性マクログロブリン血症とALアミロイドーシス併発と診断される。

2009年2月15日同病者と情報交換のためにYahoo!ブログを開設する。
と言っても趣味の写真を張り付ける事と約3か月に1度の検査報告・・・。
2019年4月Yahoo!ブログ終了の通知を機にFC2ブログに移行する。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR